100均のカーテン装着してとりあえず完成です。
男の隠れ家のつもりが、少女の隠れ家になった気がするけどまあいいか。
ソファーや机を置いて、とりあえず軽バンリフォームはとりあえず終了。
ノンアルでかんぱーい。
夕暮れどきだからか、やたら落ち着きます。
100均のカーテン装着してとりあえず完成です。
男の隠れ家のつもりが、少女の隠れ家になった気がするけどまあいいか。
ソファーや机を置いて、とりあえず軽バンリフォームはとりあえず終了。
ノンアルでかんぱーい。
夕暮れどきだからか、やたら落ち着きます。
2030年代中ごろまでに、ガソリンエンジンのクルマをゼロにする、
全て電気自動車にするんだという方針が発表されております。
うちの会社の商品は、ほとんどがガソリンエンジン用のパーツです。困りました…
EVシフトに備えるべく、商品ラインナップの再構築という大仕事が待っているのだ、
…と思っていました。
でも本当に全てのクルマを電気自動車にすることなんて出来るのでしょうか??
先日の北陸の豪雪による立ち往生は記憶に新しいですが、
自衛隊が出動して、ガソリンを給油して回って、無事に皆さん生還することができました。
電気自動車だったら?
寒冷地帯ではそもそもバッテリーは弱まります。
給電しようにも、あれだけの台数の充電、どうするんでしょうか。
それだけでなく、普通に皆が電気自動車乗るとどうなるか。
充電には30分から50分かかります。
どこで、どうやって充電するのか。
もの凄い台数の電気自動車の充電です。
お家に充電器を備え付けたらいい、というのは一戸建ての話ですよね。
集合住宅はどうするんでしょうか。
電力の問題もあります。
現在の自動車が全て電気自動車になった場合、
原発なら10基、火力発電なら20基分の電力が必要だと言います。
さらにインフラ整備。14兆円から37兆円かかるという試算が出てます。
さらにさらに、労働の問題。
現在550万人がいる、日本の就労人口の10パーセントを占める自動車業界。
電気自動車になることで、70から100万人が職を失うということに。
・・・
これ、無理ですよね?
無理の上、無茶。
未来は電気自動車の世界にならないな、と私は考えます。
では、この電気自動車の期限アリの押し付けはなんなんだ、というのを推測すると、
アメリカと中国を中心とした、リチウムイオンバッテリー利権の争いかもしれません。
環境を建前にしていますが、電気自動車は環境に良くありません。
自動車自体はCO2を排出しなくても、じゃあその電気をどうやって発電するのか。
火力発電所で発電していたら意味ありません。
Clker-Free-Vector-ImagesによるPixabayからの画像
しかも送電ロスは30パーセント。その上、いったん発電した電気は使わなくても失われます。
100年熟成してきたエンジンの、エネルギーを要るだけ使う、
という自己完結したエコシステムの方が高効率です。
私は恥ずかしながら、先日買ったフリード+で初めてハイブリッド車を体験していますが、
すごいテクノロジーです。
電気自動車の方が進んでいると思っていました。
Googleやアップルが自動車に乗り込んできて、アメリカをはじめ中国にも負け、
日本は技術後進国になってしまった、なんて思っていました。
全く逆です。
この製品、日本以外で作れるもんなら作ってみろ、
と部品屋は思います。
という訳で、我が社も優れた日本のメーカー、町工場、職人さんと共に、
今後も誇るべき日本のエンジンパーツの供給の一端を担っていく所存でございます。
ラグマットを買いました。
買ったのはこちらの商品。
https://www.nitori-net.jp/ec/product/5654058-001/
ピタッとカットしてフローリング風になりました。
これで綺麗な荷物を積むのも躊躇ありません。
ちょっと部屋感出てきてワクワクしてます。
100円ショップでカーテンとのれん棒を購入。
これでバンにカーテン付けようと思っています
。
軽バンの荷台が汚すぎて気になっていましたが
ジョイントマット(2センチ厚)とカッターを買ってきて置いてみました。
大体フラットになりました。
これから、木目のカーペットを買ってきて、疑似フローリング化してやろうかと思っています。
今日はここまで。
ジョイントマットはこちらの商品を使っています。
冬タイヤに変更のついでに、雑誌に載ってた感じ⬇︎⬇︎⬇︎にしたくなりました。
ターボチャージャーのリビルト品を販売しておりますが、
「他のメーカーには吸入口のガスケットに異物混入防止用のネットが付いているけど、
部品堂のターボにはネットが付いていない!」
と言われることがたまにあります(ほんとにたまにですが)
こういうやつですね。アミが付いてるガスケットです。
リビルトタービン会社によっては吸気入口に異物吸入防止用ネット付の
このようなガスケットを使用するよう付属している場合があります。
たしかに、このアミアミはターボに異物混入によるタービン破壊を一時的には防いでくれます。
ですので、一時的にトラブルなく乗れれば良い、というニーズの場合は重宝する存在です。
ですが、タービンエア吸入で、本来異物が混入されること自体があってはならないことで、
これは吸入ラインを整備段階でチェックすることで確実に防止できることです。
もし異物がネットに引っかかって、いったんタービンの破壊が防止されたとしても、
異物はネット上に残り続け、ネットを痛め腐食させネットを貫通し、いずれタービンを破壊します。
(そのときは既にメーカー保証期間が切れている場合がほとんどです)
また、ネット自体が吸入エアーに乱気流を起こしますので、
エアーの吸入口率は非常に悪くなり、タービンは本来の性能を発揮できません。
つまり、ネットガスケットはタービンメーカーの保障対策として存在しているんです。
は上記理由により弊社リビルトタービンネットガスケットを採用しておりません。
またエアー吸入部のハウジングを鏡面加工することで優れたエア吸入を実現しています。
オリジナル商品の最終プランを練っておりました。
今回は新しいジャンルの商品ですので、なかなかまとまりません。
無心になって考えをまとめるために仕事車のエブリィ DA62V を塗り替えました。
写真ではわかりにくいですけど10年以上使い続けてぼろぼろなのです。
今回塗り方は刷毛とローラーで。しかもペンキ塗り。
自分でもたまに「ちょっと頭が弱いのかなー」と思ってしまいます。
水色とアイボリーのツートンで可愛く、と思い塗り始めます。
とりあえず水色の部分を完了。
ん?水色というより緑色とグレーの中間のような?
乾いたら水色になるのかなあ、と不安がよぎりながらアイボリーを塗り始めます。
ハーレーダビットソンのブレーキパッドの取り扱いを開始します。
S・PROUDというメーカーのブレーキパッドです。
詳しくはこちら↓↓↓
https://sproud.com/disc-brake-pads.html
こちらのブレーキパッドのコンセプトは、普段使いやツーリングでのコントロールのしやすさ。
タッチが良く、踏めば踏むほど、握れば握るほどグググと効いていく、
深い効きのブレーキパッドだとのこと。
社長自身が何度も雨の中のテストをし、ベストな素材をセレクトし完成しました。
ハーレーのパッドは鳴くことでも有名なのですが、
このブレーキパッドは、バックプレートやパッドの厚みなどを調整することで、
ブレーキ鳴きの原因となる共鳴を防止。
摩擦材から純日本製の逸品です。
現在、2台のハーレーにてモニターを開始しました。
モニターライダーからのご意見が集まりましたら、また書きますね。
【Q&A】
●ファーストワークス製の他のスポーツタービンとの違いは?
弊社では「OVER DRIVE」「RALLY DRIVER」2つのシリーズのスポーツタービンがございます。
「OVER DIVE」 は発進加速、レスポンスアップに特化していて
車とのバランスを考えたサイズのターボが低回転からビュンビュン回る、というイメージです。
「RALLY DRIVER」 はスズスポN2タービンに代表されるようなオーソドックスなタービン。
中速?高速からの加速がぐんぐん伸びていくという感じです。
ストップ&ゴーの多い街中での使用が多い方、トルク、発進加速が必要な方には「OVER DRIVE」を
レースや長距離のツーリングなどでご使用されることが多い方には「RALLY DRIVER」をお勧めいたします。
どちらが優れている製品という訳ではありません。
弊社車輛は何度も載せ替え、今は自分の好みに合わせ「OVER DRIVE」をセレクトしています。
●馬力やA/Rを教えてください。
A/Rは社外秘のため非公開です。
こちらのタービンは馬力(ピークパワー)自体はあまり変わりません。
(馬力は最大回転数時に出る出力のことですので)
このタービンは実用回転域での出力特性が変化する、つまりパワーカーブが変化するターボです。
馬力(最大出力)を求められる方にはお勧めできない商品となります。
むろんターボはいくらでもハイパワーに作ることは簡単にできるのですが、
馬力は最高出力のことなので、最高出力が上がっても
日常域ではノーマルより遅くなったりエンジンにダメージを与えることがあります。
排出エアーも、軽自動車のエンジンに最適なエアー量があります。ブーストもしかり。
また海外ラリー経験豊富な国内ターボメーカー最高峰の職人が、調整し組み上げた逸品で、
フリクションロス低減やエアー排出と吸入のバランスなど、
スペックに表せないブラッシュアップがあらゆる個所に施してあります。
なかなか説明が難しいのですが、ターボの性能はスペックとして表記が非常にしにくいのです。
もし、このようなビジョンに共感いただけましたら弊社オーバードライブをご検討いただけましたら幸いです。
●ROMチューンしてもいいですか?
「OVER DRIVE」はノーマルコンピューターに最適になるよう設計されています。
ROMチューンはしないようお願いいたします。
ROMチューンでのご使用は保証対象外となります。